top of page
  • 執筆者の写真Hiroyuki Notoh

もう、今年の七夕は終わりましたが、うざいことを

 こんにちは。

 

 あれこれ、思いつくまま、そして、途中でまあいいか、また次に、と、中途半端なままの記事も、それなりの数になりました。

 書いているときは、じゃあ、この続きは次、とか、次回はこのことを、と思うんだけど、んで、さあ、書き出すと、また、違ったことを思いついて、書く。こんな感じで、続きは?どうなったの?と、置いてきぼりになっている話もいくつかあります。

 一応、忘れないように、なんとなく、メモっぽいのは残しているので、まあ、そのうち、埋めあわせをするということで、今回は、ちょっと思い出した話です。


 もう二十年と少し前にはなろうかと思います。職場を同じくしていた方が、どういう話のなかでだったかは忘れましたが、こんなことを、私に言うてくれました。


 こどもを育てるには、お金がいるよね。それも、そのお金って、こどもそれぞれ違って、もし、その金額が、親として、びっくりするぐらいであっても、それは、それだけのお金をかけないと、そのこどもが育っていかない、というもんだよ。

 必要なお金をかけないと、こどもは育たない、そう思うよ。


 当時、なんとなく、私も同意しましたが、でも、なんかつかめない話ではありました。

けど、今、あらためて、確かにそうかもしれないなぁ、です。

 それに、こどもだけではなく、ひと、みんなそうなんだろう、と思います。


 保護者の貨幣経済の力と、こどもの学力、学歴、就職、その後の所得が関係することは、政府のみならず、いくつもの報告で知らされ始めて、もう何年にもなると思います。

 確かに、こどもを育てるにはお金がいる、しかし、親がもつお金は限られている。


 うちには、こどもの教育にかける金銭的余裕はない、なので、必要なお金をかけないと、こどもは育たない、と言われるなら、うちのこどもは将来、どうしようもないだろう。


 このような考えをもつ親がいても、それも確かなことだろうと思います。


 ただ、ここで、「お金」と言っているのは、「必要なお金」である、ということです。

 では、「必要なお金」って、何でしょう。


 いろいろな考えがあるでしょうが、私は「必要なお金」とは、「お金の使い方の考え方をもって、使い方を選んで決めたお金の量」と、とらえていいのではないか、と、考えます。


 例えば、こどもがゲーム機をねだったとして、それに数万円、その後、ソフトに数万円、オンラインにまた課金、だとか、「必要なお金」は発生します。

 私は、ゲーム機が、ひとに役立つと思ったことはありません。アシスティブテクノロジーとして、代替スポーツとして、といった役割はあると思いますが、これは使い方であって、ゲーム機を、ゲームをするものとして使っている範囲は、私は不要と思います。


 私がそう考える理由は、ゲーム機が達者になったところで、生きていく役には立たない、というところです。むしろ、生きる力を阻害していくと思っています。

 様々な動画コンテンツも同様にとらえています。


 ゲーム機のソフトのプログラムに従って、それに自分をあわせていくわけです。

 自分の時間をソフトのプログラムに従って、使っていくわけです。

 つまり、自分の限られた命を、決められたプログラムにあわせるわけです。

 自分の人生を、ひとに決めてもらっているのと同じように思います。

 つまんない、です。


 よくアナログゲーム、ボードゲームと呼ばれるゲーム、これらは、ひとの役に立つ、と、私は思っています。

 ルール、すなわちソフトのプログラム、は決まっていますが、偶然の作用する範囲が広いからです。なので、そのとき、そのときで、どのようにゲームを進め、どうすれば思う通り結果を出せるか、そのときどきの問題解決が、ひとに委ねられるからです。


 ゲーム機が身体に有害だ、特に脳の発達に有害だ、という主張もありますが、明らかにはなっていないようですし、私は、それはそうかもしれないけれど、それ以上に、自分の命の使い方、それを考えるところで、有害だと思います。


 こんなことを言っておいて、数年前、エンジンのついた乗り物の免許をとるとき、数時間、動画コンテンツに自分の命を捧げました。

 エンジンの始動に始まり、ハンドル操作などなど、動画コンテンツの解説を聞きながら、パソコン画面を前に、エアー運転を練習したものです。

 なので、動画コンテンツのお世話にはなりました。


 言い訳ではなく、結局、使い方、と思います。私の場合、動画コンテンツを自分が立てた目標、エンジンのついた乗り物の免許をとるための道具に使った、ということになります。そこで、自分はどうも教習だけでは、追いつかない、なので、実地に入る前、運転に必要な操作を、とことん自分の身体に覚えこませなければならない、そのための道具として、動画コンテンツを使った、です。


 やることがない、時間をもて余す、動画コンテンツでも見よう、ではない、ということ。


 私が懇意にしている方で多趣味な方ですが、それら趣味でやりたいことに一旦、区切りがついて、新たな展開が見つからないとき、ひたすら、ゲーム機に「どはまり」しているようです。

 お会いすると、「このゲームはあーだ、こーだ」「完全攻略を何度もした」など、いかに自分がこのゲームを深く知り、熟達しているか、誰も自分の能力に叶う者はいないほどだ、笑顔で豪語してらっしゃいますが、私はこれは、「あり」と感じます。

 というのは、ゲームをする時間は、この方にとって、何かやりたいことが見つかるまでの時間、という区切りがあり、ゲームで得た自分の感想をひとと交流する道具として用いて、結局、ゲーム評論家のように、冷静にゲームをする自分をとらえて、そんな自分を楽しんでいるからで、ゲームをすることに、依存してはいないからです。

 

 電車に乗れば、多くのひとが動画やSNSを見ているようです。私は音楽を聴いているか、窓の景色を眺めているか、小説を読むか、たいていそんな感じです。見たいものがない、SNSはしない、というところもありますが、そんなにどうしても見なければならないもの、確かめなければならないもの、が、あるのか、とも思います。


 話を戻して、ゲーム機、ソフト、オンライン、課金などにかけるお金があるんだったら、例えば、なんか楽器を買って、練習したらいいのに、と、思います。

 こっちの方が、よほど、楽しいんじゃないか、そこから興味も広がるだろうし、ひょっとしたら、ひとと一緒に活動もできるんじゃないか、自分の時間を楽しさで満たす趣味となるんじゃないか、そうすると、人生の長い時間に渡って、楽器を練習する、というところに、自分が賄える範囲のお金をかけた方が、生き方を広げることになる。

 こう、私は思うんですね。


 お金が、ひとに何をもたらすのか、どう必要で、どう役立つか、育ちの目的を考えずに、場当たり的に、使う、ということは、ひとが生きていくことを台無しにしてしまうようにも思います。


 さて、今年も、こどもたちが書いた、願いごとの短冊を見る機会がありました。


 「どこそこのテーマパークにいけますように」

 「なんとかにへんしんするアイテムがほしいです」

 「はやくはしることができますように」

 「みんなが、げんきで、たのしくくらせますように」など、いろいろありました。

 

 どれも、本人にとっては、切実な願いでしょうね。


 でも、「願いごと」と「頼みごと」は違うと思います。


 どこかのテーマパークには「連れて行ってほしい」のですし、なんとかのアイテムは、「買ってほしい」わけで、それは親に頼むことで、親と相談することです。

 つまり、親の裁量に委ねられる、こども自身では手が届かないことです。


 でも、「はやくはしることができますように」、こちらは、もって生まれた運動の能力はありますが、練習する、教えてもらう、など、具体的な手立てをもって、ちょっとでも叶う可能性のある、自分で手に入れることができるかもしれないことです。

 「みんなが、げんきで、たのしくくらせますように」、これも、自分ができることは実行可能です。


 これらは、私としては、願いごと、自分に願って、自分で励んでいけそうなこと、んで、その短冊を、あとで読み返したとき、自分で自分の成長を実感でき、自分の可能性を信じる力となるものだと思うんです。


 なので、私は、せっかく、願いごとを書くなら、その短冊をとっておいて、来年の七夕に読み返したとき、「自分って、この一年、ようやってきたやん」と思える、そういう内容を書くといいんじゃない、と、こどもたちに伝えたいなぁ、と思います。


 こんなふうに考えると、七夕の願いごとは、「お金の使い方の考え方をもって、使い方を選んで決めたお金の量」を、「自分が行う活動に置き換えたもの」、かな、と、思います。


 私の今の願いごとは、たくさんありますが、一例を紹介しましょう。


 「こういう音の出る、ひとに迷惑なこれだけの音量を出す、電気を使う、楽器がほしい」

 「ふにゃふにゃ、ぼわん、と、過ごしても、あとで困らない、時間がほしい」


 どれも、「あんたが、頑張って働いたらええだけのことや、自分の願いだけで、世の中になんか役立とうと思わへんのか」、と、言われそうです。


 それでは、また。


閲覧数:130回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。 きょうだいを育てる保護者から、「きょうだいげんかは、どうしたらなくなりますか」と、尋ねられることがよくあります。 そこで、私なりの策をお話ししてみましょう。 今回、登場していただくのは、兄と妹を育てるお母さんです。 いやァ、先生、暑いねェ、最近、お見かけせェへんかったけど、どっか行ってはったん?あちこちで気張って稼いでんのん違う(笑)。ごめん、ごめん、お金のこと言うナってか。あー、確

こんにちは。 おかげさまで、このホームページを開設し、1年が過ぎました。ありがとうございます。こういったインターネット領域が疎遠である私が尋ねることに、親身になって、あれこれと教えてくれる友人、内容をみて、いろいろと教えてくださる方々、ブログ読んでるよ、と、励ましてくださる方々、お仕事をくださる方々、ありがとうございます。 お力添えをいただき、自分が生涯の役割と思っていることができて、それで、身辺

こんにちは。 秋ぐらいでしたっけ、「ゴールデンカムイ」の感想をあげさせていただきました。さて、今回は、「スラムダンク」の感想です。 同一人物が友人とともに熱い押しの一手で、全31巻、段ボール1箱を送ってくれました。ので、読みました。 んで、まあ、読んでて思うたのは、友情と恋愛の違いって、何だ、というところです。 以下、いつも通りの勝手な考えです。 友情と恋愛の違いは、「甘え」の違いのように思った次

bottom of page