top of page
執筆者の写真Hiroyuki Notoh

ゴールデンカムイの感想のはずでした。

 こんにちは。


 さて、この前、親しい知りあいが「ゴールデンカムイ」、ほぼ全巻を貸してくれました。それで、どうも、よほど気持ちが入っていたのでしょうね。遠方で開催された「ゴールデンカムイ展」に出かけてきて、そこで購入したらしき、バッグに入れて、渡してくれました。

 私は、通勤帰りのひとたちがまだ多い電車に、「ゴールデンカムイ展」のロゴとともに、乗り込み、持ち帰りました。

 せっかく貸してくれたのですが、もう長いこと、漫画を読んでなかったのと、もちろん、この作品も知りませんでしたし、読む習慣を作るまで、時間がかかりました。

 ただいま、せっせと拝読しております。 


 あー、ここで、ひとつ説明です。


 保育の場で、よく、「おともだち」と、あるこどもからみた他児を表現しますね。

 例えば、「順番だよ。おともだちを押さないでね」「おともだちが揃っているお机から、いただきます、を、しましょう」などなどです。

 私は、この「おともだち」という言い方にずっと違和感を持っています。

 何にでも「お」をつける丁寧さも気になりますが、それは、今回は、置いておきます。

 それよりも、「私が、押した相手は、ともだち、なのか」、「私が、机を囲んでいるひとたちは、みんな、ともだち、なのか」。

 それぞれのこどもはどう感じているんだろう、と、思います。

 どうも、おとなは、そこに関心を置かず、当然のごとく、「ともだち」、と、人間関係を括っているのではないか、というのが、私の思いです。


 確かに、みんなが「ともだち」の間柄でいてほしい、という、おとなの願いが反映されているのはわかります。

 しかし、では、「ともだち」って、どういうひとのことを指すのか教えて、と、尋ねられると、即答できないのではないでしょうか。


 「ともだち」って、誰だろう、自分には、そういうひと、いるのかな、と、私は幼少の頃から、思ってきました。誰を「ともだち」って呼べばいいんだろう。逆に、自分のことを、「ともだち」、って、思っているひとは、誰だろう、とも。


 なんとなく、こういうひとかな、と、考えるところはありますが、私は、確信をもって、「このひとは私のともだちです」「このひとは私の親友です」というのは、言えませんね。

 ただ、SNSは、その点、考えずとも、「ともだちを申請」できますし、私も何も考えず、それを受けることはあります。

 とりあえず、今、私が考えている、保育における「ともだち」の説明は、「げ・ん・き 2022年7月 第192号」に書いてみましたが、まだまだ、考えていく必要がある、です。


 そういうことで、親しい知りあい、と、この方を呼んでみました。ついでに、私にとって「親しい」とは、普段の話し言葉を使って、やりとりができるし、相手もそうだ、しかし、言葉を選んで、相手の表情などもうかがいながらで、たぶん、相手もそうだろう、という、感覚を表しています。

 ご本人が、私のことをどう思っているかは、わかりません。


 今、こんなことを書いていて、ふと、思ったことがあります。

 あれ、そうすると、ひょっとしたら、「ともだち」っていうのは、次のような存在かも。


 普段の話し言葉を使って、やりとりができるし、相手もそうだ。

 言葉を選んだり、表情をうかがったり、そんなことを相手にあわせて、注意深く、お互いしなくてもいい。それより、相手に伝えたい自分に焦点が向き、それで、お互いのことが、わかる。

 もし、気に障ったら、お互いに、躊躇なく、そう伝えて、躊躇なく、ごめん、と言える。それで、次の交流に移っていける。


 確かに、こういう関係は、気が楽ですね。


 さらに、思いつきましたが、「親友」というのは、上記の関係に加えて、次のようかも。


 自分が悩んでいること、困っていること、判断に迷っていることを、話したときに、なるほど、あんたは、そういうところ悩むよね、確かに、あんたは、そうしようと思うやろね、などと、まず、私の思い、考え、感覚を拾ってくれ、そのうえで、こうする方が、あんたにとっていいと思うよ、と、私が救われる方法を言うてくれて、さらに、このことを忘れず、それからどうなったんよ、と、尋ねてくれる。

 こういう、ひとのことでしょうか。


 そうかもしれませんが、どうも、私は、そういう相手がいたとしたら、ありがたいけど、そのひとに甘んじている自分、ひとりで解決できない情けない人間の自分、いう感覚を持ちますね。

 なんか、私のなかでは、結局、自分のことは自分しかわからないし、ひとに期待しても、自分とは違うことを言われると、もういいわ、と感じるので、相手をそう思うぐらいなら、自分で結論を出して生きていくしかない、と、いったところですね。


 話がとんと飛びますが、だいぶ前にお亡くなりになった女優、大原麗子さん、この方を、さみしがりやなのに孤独癖があった、と言っていたひとがいましたが、なんとなく、私は、そういう感覚が納得できます。


 いや、それで、そのゴールデンカムイの話をしたかったのですが、それは、次回に。

 では、また。


閲覧数:84回0件のコメント

最新記事

すべて表示

我慢するといいことあるの?

こんにちは。  最近、こんなことを考えました。  赤ちゃんが生まれました。眠っています。しばらくして、お腹が減ったので、泣きます。  さて、その声を聞いて、母親が授乳を始めようとします。  赤ちゃんは、その間、待たなくてはなりません。...

就学前の教育で思うこと。ちょっとフレーベル

こんにちは。 つい先日のことです。 長らくミッションスクールで教育職を務めてこられた方とお話しをさせていただく機会をいただきました。その方が、次のようなことをおっしゃいました。 内容と表現は、私の方で変えています。 5歳児のこどもたちがクッキーを作って、同じ数ずつ、みんなで...

お久しぶりなくせに、いきなりですが、私はこれからも生きていきたいと思っています。

こんにちは。 半年ほど、「ブログ」はそのままでした。ほっといたわけじゃないんです。 いいわけ、というか、経緯というか、ちょっと、ほかに書くことがあるからなんですが、ちょっと時間ができたので、つい先週、思ったことをお話しします。...

Comments


bottom of page