top of page

​これまでの研修と講演のご紹介

​2022年度の分を掲載しています

​園内研修

     首都圏内    :  8園

      東海     : 23園

      北陸     :  8園

      関西     :  7園

   中部・四国・九州  :  6園

               

               ※ 順不同

               ※ いずれも実数で、保育所、保育園、幼稚園、こども園です。オンラインも含みます。

               ※ 年度内に1回、年度当初にこどもの対応を検討する。年度の前半と後半に1回ずつ、こどもの

                 変化を検討する。年度内に3回、こどもの変化をみるとともに、保護者面談を行う。など、

                 研修のご依頼はさまざまです。               

​そのほかの研修と講演

 行政機関が主催または委託する保健指導、育児相談、子育て支援など : 事業

     乳児の育児講座や幼児の育児講座として、保護者を対象に、生活のリズムのつくり方、遊び方、おもちゃの選び方、

    メディアの考え方、就学に向けて準備すること、思春期以降のこどもの問題や対応、などについて、講演や相談事業を

    行いました。年間を通して2回、毎月開催など、さまざまです。

 行政機関が主催する講演 : 事業

     保育士、教諭、保健師、看護師の方へ、発達障害のこどもの理解と対応、保護者支援に関する研修を行いました。

 全国・地方・都道府県の保育・教育の団体の講演 : 22団体

     幼稚園協会、保育士会、学童保育連絡会、行政の保健福祉部、園長会、民生委員・児童委員の協議会、などの依頼を 

    受けました。

     発達障害の乳幼児期のこどもへの対応、発達障害の学童や生徒への対応、感染対策のマスク着用における愛着関係、

    精神的問題をもつ保護者への支援、など、様々なテーマのご依頼を受けました。

     また、保育士会などでは、参加園や参加者からの質問を集約して、それらに答える、直接に役立つ講演を多くさせて

    いただきました。

​ 保育関係の法人が行うキャリアアップ研修や人権保育研修 : 1法人

     保育士等キャリアアップ研修「障害児保育分野」を担当させていただきました。「ねらい」に沿って、必要な知識の

    提供を行うとともに、参加者が対応しているこどもの行動や保護者への支援について、具体的な保育の手立てをお伝え

    しました。

 絵本・おもちゃの取り扱い店などが行う研修 : 3社

    「発達障害のこどもを行き詰まらせない保育実践」「定型的な運動と手の機能の発達とともに、発達障害のこどもの

    それらを学ぶ」「乳児の姿勢・眼・手の運動発達から考える保育の手立て」といったテーマで、オンラインで複数回の

    連続講座を行いました。各講座ごとに、参加者からの質問を集約して、それらに答える回を設けました。

 

 園内・法人内職員研修 : 12園

     保育園、幼稚園、こども園、それらを複数経営する法人の職員研修で、発達障害のこどもの理解と対応、新任職員に

    向けた全般的なこどもの発達の講義、遊びの発達、運動と手指の操作の発達、絵本やおもちゃの選び方や保育室の環境

    構成、保護者対応、職員間の良い人間関係、などのテーマをいただきました。

     年に1回、毎月、など、テーマと内容によって、ご依頼をいただく回数はさまざまです。

 保護者会主催の講演 : 団体

     当日、無記名で、子育て、夫婦関係、家族関係、自分自身の悩み、などを白紙に記入いただき、個人情報に触れない

    ように、その内容を読み上げて、その場で答える、という講演のご希望が多いです。

     ひとりの親が悩んでいることは、ほかの多くの親も悩んでいること、または、気づかずにもやもやしていること、と

    とらえて、なかなか手を挙げて質問ができないこと、個別に聞いてみることに踏み出せないこと、を、敷居を低くして

    尋ねることができる機会を作らせていただきました。

 

​ 自主研修 : 4グループ

     ひとつの園内、法人内、近隣の複数園の保育者が集まって行う自主的な勉強会で、事例の検討を行うなど、こどもの         

    発達に関する知識の学び、保護者への支援、就学への支援、医療機関や福祉サービスとの連携、などをテーマとして、

    お話ししました。2か月に1回、毎月、など、ご依頼をいただく回数はさまざまです。

 

               ※ 順不同

               ※ いずれも実数で、オンラインも含みます。               

園内の研修の風景

2022年8月

社会福祉法人七恵会 ながかみ保育園

撮影は川端アリさん

bottom of page